- 岩松正史公式BLOG
- 独り言
- カウンセリングの流れ③カウンセリングの終わり方の例
- カウンセリングの流れ②カウンセラーの関わり方
- カウンセリングの流れ①クライアントの流れ(~本当のカウンセリングがはじまるまで)
- 真剣に話を聴くとき見ている場所
- 要約が苦手なら「ミミッキング」はいかが?
- 財布のお金が減っていいく・・・とは
- 傾聴は砂遊びのように
- 「ウソの気づき」と「本当の気づき」
- 本物の条件
- のばさずに押す
- 違和感は訊くのではなく言ってもらう
- 王道をはずれる
- 余裕があるからできる
- 「自分らしく」と「自分らしさ」の違い
- チャレンジする
- 気づきはどこから来るのか?
- 聴く限界
- 愛さなくても、愛せなくても、愛はあればいい
- 見えない方が悪い
- 趣味と仕事の境目
- 「朝はいい」
- 来談者中心療法誕生の日
- 聴ける人と聴けない人の唯一の違い
- ロジャーズ大学教授初就任
- オブザーバーのフィードバックの有効活用する
- 課題は1つに絞る
- 傾聴のロールプレイの前に必要な準備
- 共感が必要なワケ
- 親切のようでいて気持ちを否定する言葉
- ロジャーズ処女作「問題児の治療」刊行
- 傾聴はただの心がけじゃない
- 自分があると人を許せる
- ロジャーズ、ランクとの出会いと影響
- やさしく伝わるアイメッセージのポイント
- 聴けない人のタイプ9:「発展途上型」
- 他人と自分は違うことを心底知るといい
- ロールプレイ練習を生かすいい方法
- わかったつもりにならない知的謙虚さをもって傾聴する
- ロジャーズ、大学を卒業してはじめての就職
- 断る時は「感覚が含まれるアイメッセージ」で断るのがいい
- 聴けない人のタイプ11:「はじめから聴く気がない型」
- 傾聴の「あの世」と「この世」をつなぎたい
- 視線が大切
- 同感しても共感できる
- 事柄と気持ちの関係(2)
- 事柄と気持ちの関係(1)
- わがままに聴くといい
- いい反省、わるい反省
- スピリチュアル系の人がおちいりがちな罠
- ロジャーズとアドラーの出会いとすれ違い
- 方言の傾聴
- 傾聴の目的はただ聴くだけではない
- ボランティアで使う傾聴も同感ではなく共感(2)
- ボランティアで使う傾聴も同感ではなく共感(1)
- 成長するためのたった1つの秘訣
- 仮定や推測しないで聴く
- 事柄の質問を2回くり返さない
- 聴けない人の種類「7.沈黙恐怖症型」
- とらわれに気づくには
- 理由より自分
- 悲しみにくれる人にかけてはいけない言葉
- 塩ラーメンと塩ラーメン
- 説明するほどクレームは増える
- 沈黙が苦手な部下にしてはいけないこと
- 傾聴で分けて聴くと聴くのが楽しくなる
- 傾聴はいいものか?悪いものか?
- 傾聴で聴く「気持ち」とはなにか?
- 気持ちが感じやすくなる3つの練習方法
- 気持ちを傾聴すればクレームは起きないか小さくなる
- 励まさないでねぎらう
- But語は大事
- 人のためにやりたいなら自分のことを整える
- 傾聴ボランティアと他のボランティアの違い
- 質問されたら質問し返す本当の理由
- 浅い傾聴
- クレーム対応におけるケーススタディの弊害
- 聴けない人の種類「6.沈黙型」
- 傾聴の聴き方の理解「事柄」とはなにか
- アカをおとす
- 気づいたものは「すてる」
- 声をかけるタイミング
- 消去法で目標を設定する
- 気になる人
- 優しさはときに相手を否定することになる
- 消せないストレス
- どこまで聴くか?誰のために聴くか?
- 傾聴で傾けるもの
- 受け止め方を選ぶ
- 傾聴の効果「聴き手が成長できる」
- もとに戻す
- 傾聴がもたらす心理的効果とは?
- 傾聴の効果
- 答えを教えていいとき、悪いとき
- 空と海から人生を知る
- 「ありのまま」で満足する方法
- 傾聴を欲張るとどうなるか?
- 法則より観察
- 努力はしないほうがいい
- 実力を出す条件
- 傾聴はお客さんからのクレーム対応に使えるか?
- 聴けない人の種類「6.無関心型」
- 内訳を分けてみるといい
- ダイエットと傾聴の意外な共通点
- 傾聴の「無知の姿勢」(3)
- 傾聴の「無知の姿勢」(2)
- 傾聴の「無知の姿勢」(1)
- 記憶もアイディアも寝かせる
- 傾聴の練習で成果が上がりにくい人の共通点
- 傾聴のコツより単純に練習
- わかる「こと」もわからない「こと」も事柄は脇におく
- 気持ちを聴けない人は「●●」にとらわれている人
- 気持ちへの意識が変わる
- 3種類の「なぜ?」の使いわけ
- いい「なぜ?」悪い「なぜ?」
- カウンセリングと心の整頓
- 聴き方を習った記憶がない
- 会話の中に自分が照らしだされる
- クレーム対応は傾聴でするのが基本
- 聴けない人の種類「5.会話泥棒型」
- アドバイスがスッキリ相手の心に届かない理由
- 変えられないものへの対処法
- 感情は自分のもの
- 本日終了!23時まで特典割引「自宅で学べる!傾聴動画講座」50セット5日間限定で販売中です!
- 残り2日!特典&割引あり「自宅で学べる!傾聴動画講座」50セット5日間限定で販売中です!
- 「自宅で学べる!傾聴動画講座」50セット5日間限定で販売中です! ※特典&割引
- 泣く息子への接し方
- 傾聴になぜ一致が必要なのか(3)全3回
- 【緊急発売】6月6日あさ6時発売!特別割引「自宅で学べる!傾聴動画講座&岩松本&7つの特典」セット ※50セット5日間限定!
- 傾聴になぜ一致が必要なのか(2)全3回
- 傾聴になぜ一致が必要なのか(1)全3回
- 「自分をうまく表現できない」を改善する3つのトレーニング法
- サンプル動画完成しました!『自宅で学べる傾聴動画講座』 ※近日発売予定
- 喜びも悲しみもそのままがいい
- 【ホームページ制作中】自宅で学べる傾聴動画
- カウンセリングの成果を高める「バネの法則」3つのポイント(4)見守る 最終回
- カウンセリングの成果を高める「バネの法則」3つのポイント(3)とどまる 全4回
- カウンセリングの成果を高める「バネの法則」3つのポイント(2)落ちきる 全4回
- カウンセリングの成果を高める「バネの法則」3つのポイント(1)うまくいかないカウンセリングの共通点 全4回
- 傾聴を使って職場の人とスムーズに会話をする方法③共感を使うメリット
- 傾聴を使って職場の人とスムーズに会話をする方法②目的により共感に切り替える
- 傾聴を使って職場の人とスムーズに会話をする方法①同調が苦しくさせる
- 親への怒りのなくし方(5)全5回「自分の心を傾聴すると怒りが減る」最終回
- 親への怒りのなくし方(4)全5回「怒りをなくすには」
- 親への怒りのなくし方(3)全5回「怒りを抑えるためにやること」
- 親への怒りのなくし方(2)全5回「怒ると自分のことが嫌いになる」
- 傾聴自宅学習動画~撮影が終わり編集へ~ 予約開始5月中の予定です
- 親への怒りのなくし方(1)全5回「親子のわだかまりはどうしてうまれるのか?」
- 上司に報告がスムーズにできないで困る
- 子どもの気持ちが分からなければどうするか?
- 今年の目標の進み具合は?
- 【プレゼント】無料『たった3日で傾聴力不足を改善できる9つのチェックポイント』PDF
- 言葉の重み
- 傾聴は日常的な聴き方とはまったく違う
- スモールステップにしてもうまくいかない理由
- 共感できない話の聴き方
- 言葉づかいに注目する
- 不安や恐怖の責任を他人に押しつけない
- 手放すために支援する
- 12歳からのロジャーズ「農業へ」
- 表情と態度に矛盾がある人への対応
- なんちゃって自信家への対処法
- 傾聴の講師だからこそ必要な能力
- 聴かない理由
- なぜいま傾聴ボランティアなのか?
- 機嫌は誰がとるものか?
- 傾聴ロールプレイ練習法:「ファシリテーションのコツ」
- 「足りない」は「いけない」とは違う
- 人生は「計画していない通り」に進む
- 一致する
- 「ある」ありがたさに気づく瞬間
- 謙遜せず素直に受けとろう
- 「頑張らない」能力
- 気になるところ
- 傾聴の練習法「影になるシャドウイング」
- 喜びと不安はいつも同居する
- 「分けると分かる」分かると・・・もっといいことがある!
- ネガティブな感情を引き算してみる
- 子供を聴き上手にするにはどうしたらよいか?
- 【キャリコン試験】仲間内での練習会はやめましょう(5)最終回
- 【キャリコン試験】仲間内での練習会はやめましょう(4)
- 【キャリコン試験】仲間内での練習会はやめましょう(3)
- 【キャリコン試験】仲間内での練習会はやめましょう(2)
- 【キャリコン試験】仲間内の練習会はやめましょう(1)
- 傾聴はただ時間がかかるだけ?
- 状況理解と気持ちの理解
- 共通する根っこがある
- 言葉のクセ、心のクセ
- 自分は思い込んでいると信じる
- 傾聴力アップのポイント「結果と目標を分ける」
- ものは考えよう
- 先延ばしの対処法
- 居場所を大事にする
- 傾聴できると自由になる
- 悪しき3つの関わりと傾聴
- 伝える自由、選ぶ自由
- 自分と他人をしっかり分ける
- 解決を先延ばししたくなる心理
- 耳が遠い人への話かけ方
- 席は譲らない。本当の親切
- 両面性と複雑性を理解すると上手に聴ける
- 都合のいい解釈をやめれば聴き上手になる
- なぜウサギはかわいいのか?
- 目標を3つ掲げる
- 多くの人より、本当に分かる人
- 親は子供の何か?
- 「気づき」をあたえるいい方法
- あたり前の価値
- ピッタリがいい
- 喜びの種類がちがう
- 習慣の変えどき
- 事実にこだわると気持ちが聴けない
- 桃栗は5年後が大事
- 失敗は得をするチャンス
- 印象を信頼する
- 昔にもどる
- いつも私は幸せの中にいる
- なにかもっと深い意味がありそうな傾聴
- 「親切」と「おせっかい」のちがい
- 気にするのはときどき
- 自己矛盾と合理化
- 語られていない言葉の中にこそ真実はある
- 自称する
- 数字の「6」でロジャーズの著書を覚える(後編)
- 数字の「6」でロジャーズの著書を覚える(前編)
- 何をあやまるか?すれ違いの原理(その2)
- 何をあやまるか?すれ違いの原理(その1)
- 注意深く聴くには
- 勘違いする自由
- 無選択で聴く
- 受け継いいだものを、受け継いでいく
- 新刊本『その聴き方では、部下は動きません。』予約受付開始!12月20日発売
- 「人それぞれ違う」では心が遠い
- 話の切りあげかた(切り方)
- 「おもてづら」より意味
- 傾聴ボランティア「聴き切れるならあとは自由」
- 最高のほめ言葉をもらう
- 同じように育てない
- 深く深く感じとろうとする
- アウトプットし続けるために大切なこと
- 「自分を信じる」の本当の意味
- 傾聴ボランティア「話しの切りあげ方」
- 反対意見があったほうが自分の価値が上がる
- 傾聴の原則を知っておく
- 知的謙遜と傾聴力
- 現代版「人生の午後」の過ごし方
- 「自分のことは話さない」では傾聴にならない
- 「うそつき鏡」になっていないか?
- 「気持ち」の概念を広げると聴ける
- とまってみる
- そのパーソナルスペースの守り方は正しいか?
- 勇気をもらえる話
- 傾聴ボランティア「言葉が聴きとれないときの聴き方」
- 困ったらアウトプットする
- 無菌室に入れすぎない
- まぜるな危険!繁盛するラーメン屋と閉店するラーメン屋の違い
- 「いつもの、あれ」
- 達成するより続ける
- 聴いているふりは自分を傷つけるだけ
- 傾聴でたくさん話してもらう
- 音声をながしてもテキストを開いても中国語の勉強がはかどらない理由
- マスクをすると、マスクが見える
- 不登校は引きこもりではない
- 困ったら変えてみる
- カウンセラーが増えると社会は悪くなる
- 疲れがとれない原因はこれかもしれない!
- 思考のクセ「因果」と「目的」
- シンプルな明確化
- 傾聴カウンセリングのゴール
- 少なめか?半分か?
- 人生を前進させる魔法の「5文字」
- 傾聴すれば傾聴される
- 「言葉に出来ない」という気持ちを聴く
- 傾聴すると自分の事がよくわかるようになる
- やり残しをモチベーションに変える
- 傾聴が難しい一番の理由
- 申し訳なさをポジティブに変える
- 令和のコミュニケーション新常識「サッスル・ハズシ」をしない
- 正しさより関係性
- 復活する
- 子どもへの傾聴「ブドウのミカン」
- サポートしたいのか?それとも伝達したいだけか?
- 【子供のしつけ】「しない」は「して」に変える
- 「本物の講師」なら一杯は飲んでも二杯は飲まない
- 講師業で集客が上手くいくコツ
- 悩みを分解する
- 傾聴したいなら投影癖に気づく
- 避けるより慣れる
- 目覚めのコツ「起きたら動く」
- 間接的に褒められる
- 知識の下敷きを入れる
- なぜ人は行動を起こせないのか?
- 傾聴ボランティアで人と出会い自分と出会う
- 大事なものほど特別扱いしない
- ありのままの自分を知る
- そして女の子はいなくなった
- 心のフタは大切
- 成長するための一番手っ取り早い方法
- 帰れる場所
- 感じたら動いてみる
- 現実的なカウンセリングの「テーマ」の設定の仕方
- 専門家になってはいけない理由
- 心の老眼
- 1と2の違い(スカイダイビング編)
- リベンジする(スカイダイビング編)
- 傾聴ロールプレイ練習進め方(2)
- 傾聴ロールプレイ練習の進め方(1)
- 禁止して聞けば言い過ぎて終わる
- 人を救いたい人、自分を救いたい人
- 中身のアイドルになろう
- 講師業は人の心を傾聴し応答する仕事
- 10年前と比べる
- 相談を受けるとは、絶望の風呂に入ること
- 立ってする仕事、座ってする仕事
- 想いはとどかない、それでいい
- 「表の主訴」は「根っこの主訴」から出てきた結果に過ぎない
- 傾聴力はみんなにある
- 苦労の種類
- 二種類の伝え返しの練習
- カウンセラーは『絶望したもん勝ち』
- 一番のクライエント役は自分
- 競う意味はあるか?
- 人のために意味ない
- 欲求か?親切か?
- 「感情的に言う」と「感情を言う」は別物
- デビューしたくなる心理
- 行動と感情の矛盾をどう聴くか
- 同じ傾聴ボランティアでも聴き方を使い分ける
- 傾聴の定義を変えると話を聴きやすくなる
- 傾聴の「くり返し」は自分に問いかける
- 傾聴練習では「話し役」の感想がすべて
- カウンセラーを増やしたくない理由
- 「But」語は危険
- 同感は「放置」すると傾聴はうまくいく
- 「ブルータス、お前もか!」の意味
- 事実より質
- いい顔色のうかがい方
- 今日をいい1日にする儀式
- 「本心はわからない」から始まる
- スキルは「使えるけど使わない」がいい
- 「答えは自分の中にある」ということは裏返すと・・・
- ネガティブを聴き切るからポジティブがわかる
- 気持を知るための3つのチャンネル
- いい傾聴講師の見つけ方
- 願いとコントロールの違い
- 「違い」は責めあうより分かりあう方が得
- 傾聴の講師をする方必見!「受講者さんの主訴に応える」
- 「ご理解」はお願いしない
- おかしな人間
- 吉本興業、岡本社長の会見から分かる「自己防衛の心理」
- 吉本興業、岡本社長の会見でわかる「言葉の上下関係」の大切さ
- そのままか?ちょっと整えるか?
- カウンセラーは絶望出来た方がいい
- 「子供はかわいい」だけじゃない
- 傾聴は耐震より免震がいい
- キャリコン試験に合格するには“狭める”といい
- 言葉の裏にある心
- 限界を決めるもの
- 子供はほめたほうがいい?叱ったほうがいいか?
- 傾聴の「一致」を理解したい人のために
- 精神疾患の方と関わるとき
- 傾聴ロールプレイ時のオブザーバーの役割
- クリアな未来、ぼやけた未来
- 最高の誉め言葉
- 傾聴力アップを阻害する二大要因
- 心のつぶやきに耳を傾けてみる
- 「入れない」あいづち
- 傾聴やっていてよかったこと(子育て編)
- 役立つより影響を信じる
- 「似ている」を同じにしない
- 良心の妥協点
- 人の中に自分を見る
- 「いち」を大事にできる人
- 質問されたら訊いてあげる
- 同じ考えを持って仲良くなる、究極の方法
- 心の圧力
- 「どうしたらいいのでしょうか?」への対処法
- 前の動作とセットにする
- 傾聴上手は伝え上手になる理由
- ワガママは自分のままを認めること
- ネガティブを認めると喜ぶ
- いいアドバイスをするには
- いい傾聴、悪い傾聴
- あいづちを入れる練習が必要な理由(2)
- それは期待に応えているか?
- あいづちを入れる練習が必要な理由(1)
- 右も左も両方上手な方がいい
- 成功者と失敗者
- 全力で走り抜ける
- 成長を感じる瞬間
- 昼食のあと眠くならない方法
- 目的は幸せに生きるための手段
- 左に回る
- 偶然は自分のおかげ
- 外から眺めて学ぶ
- その自信はいつつくのか?
- 聴き上手の共通点
- SNSでコミュニケーションをとる
- 聴くのに困らなくなる方法
- 2つのコミュニケーションを使い分ける
- 運動会は誰のためか?
- 小さな石の価値
- してあげっぱなしの親切でいいか?
- 傾聴ボランティアの悩みどころ
- 一人旅に出る
- 出来ていることを伝える
- 突拍子もない子どもだけれど
- 喜びすぎと自己否定は同じ(2)
- 喜びすぎと自己否定は同じ(1)
- キャリコン面接試験前に仲間内の練習は絶対してはいけない理由
- スイカを叩く
- 手のひら返しは責められない
- 他愛もない日常の朝にこそある幸せ
- 2つの「鏡」。主訴がわからず困った時こそチャンス
- 生きづらさもまた良し
- 接し方に困る
- いらない荷物を背負う
- 傾聴の「あいづち」は入れない方がいい
- 我慢して聴いているあなたへ
- オマケは何か?
- 講師業の面白さ
- 忘れられる喜び
- 嫌いと好きは同じ
- 確実に好運を呼び込む方法
- 片づける
- それは気づきか?
- 相手の立場で考えてはいけない理由
- 意味のない3つの言葉(3)
- 意味のない3つの言葉(2)
- 意味のない3つの言葉(1)
- 量より数
- 傾聴初心者に「明確化」をお勧めしないたった1つの理由(2)
- 傾聴初心者に「明確化」をお勧めしないたった1つの理由(1)
- 抱えて生きる勇気
- 傾聴ロボットにならない
- 傾聴のゴール設定
- 同調しないで聴く
- 言い換えはしない
- いい時代は誰のもの?
- 手間が増えると大変か?
- いい悪いは誰か決める?
- 「マシを目指す」カウンセリングのテーマの設定
- 子どもに怒ってしまう理由と、上手に聴けない理由は同じ
- 自然体が一番の教材
- 「のに」ではなく「から」では?
- 夢に日付入れても叶わない理由
- 持つ幸せ、持たない幸せ
- 会話の横取り(会話泥棒)への対処法(3)最終回
- 会話の横取り(会話泥棒)への対処法(2)
- 会話の横取り(会話泥棒)への対処法(1)
- クレームを防ぐには「何に対して」謝罪するかが大事(2)
- クレームを防ぐには「何に対して」謝罪するかが大事(1)
- 寄りそいの種類
- 話を聴くときメモをとってはいけない2つの理由
- 寄りそいたいなら、寄りそおうとしてはいけない理由(2)
- 寄りそいたいなら、寄りそおうとしてはいけない理由(1)
- 傾聴はビジネスに使えない?のウソ
- 傾聴と承認欲求
- 3か月あとに声をかける
- 傾聴を永く続ける秘訣
- 曖昧さをさけるより訂正の余地を持つ
- うまく出来るようになるには
- ダメだと言ってはダメだ!
- 第三の目を持つ
- 問題解決とは「感覚」を満たすこと(2)
- 真剣に悩んだら忘れる
- 問題解決とは「感覚」を満たすこと(1)
- 心の柔軟性
- 「財布と悩み」
- 想いを比較する
- マイブームはなんですか?
- 意味より必要
- 理由は「なんとなく」がいい
- 30%の価値
- 間違っていても正しいこと
- 何で?に苦しまなくなる
- 学習効果を高める教え方のコツ
- 早起きしたいなら、目覚ましは遅くする
- 「どうなりたいか」知るには?
- 「あえて」より「ついで」
- 754より753
- 親切の弊害にならために
- 引っかかる
- 重い腰をあげる
- 基本から入る
- 温度を上げる
- 誰のためにくり返すのか?
- 見えていてもわからないのが当然
- 私は大変?
- 過去も未来も今のため
- 不安心理に流されない
- キャリコン試験合格(見込み)のお礼をいただきました
- やればできる!でも続かないときは
- 自分の中にある怒りを、丁寧に収めていく方法(2)
- 自分の中にある怒りを、丁寧に収めていく方法(1)
- 最悪は最高の兆し
- 真っ暗な道が一番近道
- 傾聴ロールプレイのシェアリングの進め方(3)
- 感情はすべてが宝物
- 聴いている最中に不安になる、たった1つの原因
- できるかな?がちょうどいい
- 「そうだ」でいいか?
- 傾聴ロールプレイのシェアリングの進め方(2)
- 傾聴ロールプレイのシェアリングの進め方(1)
- 関係性は2人の中にだけある(2)
- 関係性は2人の中にだけある
- 効果的な復習法
- 部屋は片づけない?
- 子どもは親を育ててくれる
- 自信を回復するには短縮版を使う
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(7 最終回)小技&まとめ
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(6)アウトプット3(定着)
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(5)アウトプット2(詳細)
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(4)アウトプット1(全体)
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(3)数を確認する
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(2)枝→幹の法則
- パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(1)序章
- 気持ちがわかるとはスポットライトの当て方を変えること
- 大切なものの取り扱い
- 努力のしどころ
- 子どもの宿題を手伝う方法
- 常識は好み
- 試験を受ける前に勝負は9割決まっている
- 高いセルフイメージを持つ方法(2)
- 高いセルフイメージを持つ方法(1)
- 弁当好きは●●上手!?
- 片方を褒めると、もう片方に角が立つ
- 成長を促すには脳をダマす
- 身に付くと忘れる
- 上手に相談を受けるには「両足をつっこんでおく」
- 相手の立場に身をおくと、自分を守ることもできる!
- うまくいかないなら課題を変えてみる
- 変化を嫌う脳をしつける2つの方法
- レベル3の傾聴へ
- フィルターの種類「あなた製」と「相手製」
- はじめるなら今日
- 好みは変わっても変わらないもの
- すれ違いはどうするか?
- 入れ直す
- 楽しみはどこから来るか?
- 誰にお願いするか?
- 人生の2割は目標達成、残りの8割は何?
- どちらが正解か?
- 成長した?後退した?
- 気付けない自由
- 聴こえないワケ
- 伝え方の工夫
- 正しい言葉、届く言葉
- もしかしたら・・・
- 失敗利得から脱却する
- 理解の限界
- 逆に行く
- どこで元気になってもらうか?
- BLOGはもう書きません
- 急いでいるか?
- 「くり返し」で相手の世界を覗かせてもらう
- 食事は誰に作るのがいいか?
- カレーでいいよ
- 人相を良くする
- 反省より関係(2)
- 反省より関係(1)
- 本当の自分とは?
- 大丈夫?
- 「どうしたいか?」「どうしたらいいか?」は違う
- 忘れる自信を持つ
- 悪くないものを貯める
- 気になることが大切か?
- 贅沢をする
- 過去の気持ちと今の気持ち
- 前向きな絶望
- 新・傾聴の大事なスキル「お伺い」
- なんとなくが正解
- 感情を簡単に豊かにする方法
- カウンセリングでは何を提案すべきか?(2)
- カウンセリングでは何を提案すべきか?(1)
- 人生の長さと価値
- 笑えば薄まる
- 子どもが悩み始めたら
- 自分の世界に引きずり込まない
- 離れるから役に立つ
- 自分を成長させるには?
- 答えは意外なところにある!
- 少し違う
- 不自由でもアクティブになる方法
- 素直な心になるには
- 人生の目的地はどこか?
- うれしいような、寂しいような
- 脈略がない話は次を待つ
- 「3」を大事にする
- 勝っていないから、安心していい
- 「ヤバイ」をつかう
- ゴーストライターはいるか?
- 本音を聴くには
- 謝らない人への対処法
- 人と向き合い自分と向き合う
- 人を理解できない時にするといいこと
- 言えば言うほど伝わらない
- understandで理解する
- それは傾聴か?
- 職場に聴き上手が増える!最も簡単で安上がりな方法
- 見えている現象が正しいか?
- 大事な予定を入れてあるか?
- ショートカットは遠回り
- ここは舞台
- 夢の手前
- あすの風より、きょうの風
- 「かろりこかろりか」は食べられるか?
- 秋といえば●●に大切な季節
- 無意識の天才
- 部屋を片付けたくなる
- 考えるより感じたもの勝ち
- 近いと感情は動く
- 想像力が使える場所は限られる
- 人生をやり残さない
- 客観的はあたたかい
- サービス者より支援者でいる
- 友人の悩みを上手に聴く方法
- ビリーフ、その信念のまま生きるか?
- ダイエット上手はカウンセリング上手?
- 季節はずれの人生でも生きる価値はある
- 感謝するものはどこにあるか?
- 話さなくてもわかる気持ち
- 会話は小説のように
- バランスはとらない
- くり返しの最も大切な効果は「吟味してもらう」こと
- 変わらずにいると変わってしまう
- イメージは間違いと思うことにする
- 恋しいとは何か?
- 成功はポイントの置き方で決まる
- 「マシ」に生きる
- 2つの物の売り方
- 頑張るより大切なこと
- 趣味はダイエット。特技はリバウンド・・・から卒業する方法
- プライスレスになる
- なぜ悩めるのか?
- そろそろ逆算して生きる
- ストレスは悪くない
- 裸に近い王さま
- ハマる場所を持つ
- 脳は放っておくほど幸せな人生になる
- 上昇したいなら足もとから
- 馴染みのない音がいい
- 気付くと無駄づかいが減る
- 同じだと混乱する
- こだわる人にイラっと来る理由
- 裏技を使う
- 若いころの勉強しておけばという後悔をどうするか?
- 幸せになる必要はあるか?
- 違うから聴く意味がある
- いい夢を見る
- 短くすると長くなる
- 違和感は感じない
- 良いことは悪いこと
- セルフイメージは高いか低いかだけではないらしい
- 「あたかも」で感じる簡単な方法
- なぜホメてはいけないのか?
- 結局決意
- しばらく言い換えはしない
- 欲しいものと幸せ
- 予想的中はうれしい
- 心の歴史を聴く
- 「ギブス」とは何か?
- 体験するから気持ちがわかる
- きのうセミは鳴いていたか?
- 同じことを言う
- ノートはとらないほうがいい
- きのこの山と、たけのこの里は違う
- 自己肯定感の種類
- 伝えたいことを決めて臨む
- 環境を変える
- 正しいほど間違ってしまうこと
- 聴いてあげるのはいいことか?
- 役割を変えると課題が変わる
- お世話になる
- 覚悟を決める
- 心配は94%くらい実現しない
- 飛ぶ話し、脈略がない話はどう聴くか?
- 音痴と方向音痴
- 麦とろはどこへ行った?
- 便利な言葉をもつ
- 講師業とは何か?
- 相手の立場で考えるとは?
- 努力を超える大切なもの
- 緊張できる自分
- 感謝は両方にする
- 私は正しい、そして・・・
- 子どもの情緒を育てる「寝る前の儀式」
- 違うから生きられる
- 結果と気持ちどちらが大事か?
- バターの塗り方が上手だと傾聴も上手?
- 子供の幸せレベルを簡単に知る方法
- 松井秀喜選手へのインタビューから学んだ人生の「勝ち」とは?
- 行き先を決める
- ゲネプロを繰り返すといい
- 人のふりを見てすること
- ゴールをイメージできても動けないときは
- 一人浮く
- 縁を懐かしむ
- 選ばなくてもいいはずの道を選ぶ勇気
- 右も後悔、左も後悔なら
- 花火と話の共通点
- アナと雪の女王から真夏に学ぶ「ありのまま」
- もらう勇気、わき出る勇気
- 聴くことと話すことは同じ
- ハゲて得する
- ネガティブの上塗りにならないために
- お尻が見えるとどうなるか
- 違和感があるときは
- 願い叶えるために必要なたった1つのこと
- 油は油で溶かす
- 「できますよ」は怪しい
- 鼻歌にはワケがある
- リモコンは水筒の代わりになるか?
- 伏魔殿に行く
- 望んでいた幸せ
- 過去に流される
- イヤなことも感謝も忘れる
- 欲しい、欲しいは底なし(2)
- 欲しい欲しいは底なし(1)
- 不自然な常識をすてると自己肯定感があがる
- しまったは、しまっていない
- 質問を自己満足にしない
- モヤモヤを解決する唯一の解決法
- 素直さとは何か?
- 頑張りは許しを誘う
- 責めるという最も簡単な方法をやめてみる
- 大と小のあいだ
- それはそれ
- 「も」と「は」の違いは大きい
- カゴの中の幸せ
- 伝わる言葉、伝わらない言葉
- 怖くて欲しい物
- 傾聴でいう「気持ち」とは?
- 小さくてもあったほうがいい
- 無意識で聴くとは
- 不純な動機
- いわれたくない一言
- ときどき大は小を兼ねない
- 凱旋する
- 聴きとり方で対応が変わる
- 傾聴力を生かしたカウンセリング&コンサルティング11ステップ
- ビジネスでこそ傾聴が使えるたった1つの明確な理由
- とりあえず一歩
- いい人間関係とは
- 笑顔になる簡単な方法
- マズローの欲求の5段階説の見方
- 本音を社員から聞き出す面接2つのポイント
- 人格に訴える言葉
- 願いを叶えるための3つの言葉づかい
- 気が大事
- 聴き上手とは何か?たった一つの定義
- 脳が正常だから部屋番号を忘れる
- 泣きたい気持ちも否定しない
- キライなものとどう付き合うか?
- 正しくてもスッキリしない
- プロ意識とは
- なんとなくがいい
- キャリコン試験で失敗しない3つのポイント(面接編)
- 悪意がない
- キャリコン試験で失敗しない3つのポイント(筆記編)
- 真剣だから不真面目になる
- 幸せのキュウリ
- 本当にコーヒー豆がないのが先なのか?
- 失うものと増えるもの
- 使えると知っている
- ひらめく場所
- ただがいい
- ほめ言葉は素直に受けとれるか
- 嵐も晴天も過ぎる
- 勘違いしたまま生きる
- 2つの行動
- 受容しても肯定しない
- 見かけで判断する
- 選択肢は少ないほうがいい
- わからなければ放置
- 上手な方法を見つけるには
- 言わないという支援
- 普通じゃない?
- 素直に伝わらない
- こだわりを知る
- 0.027%の奇跡
- 片づけて進む
- 半歩うしろから
- 非効率でもいい努力
- 配慮は積極的にする
- 鏡と強化の関係
- 相手の気持ちがわかると、自分の気持ちが楽になる
- 時間内で終わらせる
- 不満をもてる喜び
- 複雑なものは複雑なままがいい
- その行動は前向か?後ろ向きか?
- 自分の役割
- 本当に「できる」ようにするために
- この記事は読まないでください
- 感じたことを言うとどうなるか
- 平等が不平等を作るとしたら
- エールを送る
- 共感の陽性反応、陰性反応
- 聴かれ方の種類
- いい親になるには
- 変化を喜ぶための最低条件
- カウンセリングでは「課題の日常化」が大切
- 努力のしどころ
- 関わる
- 自分でクレームを作り出さない
- オープンクエスチョンがいいか?クローズとクエスチョンがいいか?
- なぜ人は自分を追い込めないのか
- 自分を認めるのは自分
- 自分を大事にしてはいけない
- 表の症状、裏の原因
- 効率が2倍になる訊き方
- 教えるから教わる
- 自由は不自由だからいい
- カモに注意
- 凡人という才能
- 真面目な人ほど傾聴が苦手になる理由
- 忘れ物は脳のおかげ
- 無力のままで役に立つ
- 言っただけ満足にならないために
- 真面目に不真面目をする
- 未来はウソをつかない
- 7cmは長いか短いか
- あたりまえの力
- 恩は誰に返すか
- 人を動かす言い方
- 7割で手放す
- 喜びはどこからくるか
- 毎日BLOGを書くには
- 毎日が人生の転機
- すぐ訊けばいいというものじゃない
- チャレンジ精神旺盛になるには
- 前が見えたら走りだす
- 誰のため
- 誓いを習慣化する唯一の方法
- 教えてないのにできる
- 納得できないから納得する
- 悲惨な過去、幸せないま
- 遅刻時間をどう伝えるか
- 行動力は「かに」に現れる
- 優秀な凡人
- 受容と共感
- 待つことで何かが起きる
- いくつになっても素直
- 時間と数
- せまい理屈、広い理屈
- スピーチ&講演に使える「9マス法」(2)3×3の意味
- スピーチ&講演に使える「9マス法」(1)基本
- ネガティブな反応こそポジティブ
- やらないことを増やす
- なんちゃてありのまま思考にならない
- そして嬉しくなった
- 面接の構造(1)聴く時間の配分
- 失敗も楽しみ変える
- 過去の自分と比べていい
- 問題を解決したいなら、問題を解決しようとしない
- 想像の限界
- 思いに注目する
- Facebookに記事を書いたら最初にやるべきこと
- 「なれない」を「なれる」に変える
- 笑顔の意味
- 不安は怒りと愛をくれる
- たった50mで人生を変える
- エネルギーの使いどころを見直す
- 生きる力だけ信じればいい
- 感じたら口に出せるように
- ホメてもハズレる
- 自分で答えを作っていく
- 大切なものほど伝えられない
- 意味づけを大切にする
- ザルを聴く
- 傾聴ではアドバイスしてはいけない・・・
- 新年の誓いをやりとげるための、唯一の方法
- 便利な言葉
- 傾聴力をあげてくれたもの
- 15年前の今日何をしていましたか?
- ルーチンとクリエイティブ
- 終わるつもりから始める
- あらかじめ始めておく
- チーズバーガーでお礼は言えない
- 「ついで」がいい
- 意味がない言葉
- 言葉の向け方
- そして誰も救えなかった親切
- やり方の学びだけで終わらない
- おしい人
- ひまわりと教科書
- 無力が実力
- 努力のしどころ
- そとに逃げない
- 違和感が人生の宝
- なぜ子供は可愛いのか?
- 人生最大の危機
- 「答えがあなたの中にある」のではない
- トラブルとのつきあい方
- たった一言で「傾聴様」の呪縛から解放する方法
- あせればいい
- 好きな意味づけをすると脳は動く
- 伝えてから放置する
- これもまたあり
- 老いは誰が決めるのか
- やる気表明という名の拒否
- 不安の行き先
- 欠点とともに生きる
- 成長しやすい人
- 中途半端で始める
- 善意と下心の空回り
- どういう関係を作りたいか?
- 心のエンジンと心のエネルギーの関係
- 違いに感動する
- 訳がわからない石
- 大きな継続、小さな継続
- 成功を続ける人と、失速する人の違い
- 悲しみの押し売り
- 親切という名の暴力
- あせった時ほど人は
- 貯めたほうがいい
- 悪い一日は誰のせい?
- 残った跡をどうするか
- そんな小さなこと
- 泣けばいい
- 練習のようで本番
- 自分を知るには?
- 右も左も練習する
- 言葉プラス仕草
- 一文字が大事
- フラットに関わる
- 【無料音声(45分)】対談:「介護&ボランティアに生かす傾聴」秋山ゆみさん(看護助手&介護歴15年)&岩松正史(一般社団法人日本傾聴能力開発協会代表)
- ささいな言葉
- 主訴は根っこ
- 耳をすませば
- 傾聴は「真剣な他人事」
- はじめての気持ち
- あえる場を作る
- 言いたいのか、聴きたいのか
- 問題をさがそう
- いまここにあるもの
- 「覚える」と「話を理解する」の共通点
- 目標は「続けない」がいい
- 塩焼きそばの気持ち
- 一の違いが大切
- 「ぜひ」の正体
- 鳥になる
- 魔法の言葉
- 問題が解決できないときには
- 必然的な偶然
- 「気にしない」唯一の方法
- 立ち位置を決める
- 伝わらないワケ
- あきらめるには
- 人の時間、人の心
- 手放さずに喜ぶ
- 間違いあえる関係
- 自分をあきらめない聴き方
- 毎日メルマガを書くコツ
- 仲間を増やす方法
- 右も左も自由がいい
- やり残しと意欲
- 平等になれば幸せになるか
- 上手に伝える方法
- 焦らない大人になるためのレッスン
- 子どもばかり見ていると、子どもを信じることはできない
- 中身よりタイミング
- なんとなくこそ最強
- 傾聴風味にならないために
- 出来るだけでいい
- 一番を選ばない
- 常識とは
- 他人の価値の決め方が、自分の価値の決め方と同じ
- 人に腹が立った時には
- 依存させる
- 相手の立場で考えるには
- 見た目では分からない
- 躊躇するワケ
- 「酢ゴク」より「マメ」がいい
- ぴったりがいい
- 襟(えり)を正すと襟が正される?
- どっちでもいい
- 幸せになる人とは
- 中から見る
- 15時のランチからの記憶
- 質問されたら当然こたえる
- 「つ」を大切にする
- 決心、楽しみ、許し、自己肯定
- 役割は自分で決める
- 上達していくプロセス
- 幸せ力は、あきらめ力
- 鬼の気持ち
- ウサギでもカメでも
- みたらし団子と罪滅ぼし
- うさん臭い笑顔から卒業する
- 器を大きくする
- 発信するわけ
- 選ぶとは諦めること
- 役立つアドバイス、役立たないアドバイス
- 幸せへのこだわり
- 何をいつ
- 気づきのタイミング
- 温泉に意外なものをもっていくワケ
- 言い方より自分との付き合い方
- はじめの一言を大切に聴くと接客はうまくいく
- 「見えている」と「見える」のちがい
- 「せんたく」が大事
- 吐き出すと楽になるか?
- 課題を変えると楽になる
- 相談に乗るとは
- ダメな自分との付き合い方
- 人生のシワの直し方
- うしろを許す
- すべきと抑圧
- 聴くだけしかないとき
- 同情するなら
- 「ホッと」スポットをもつ
- できる人と知っている人の違い
- 近づくのか?逃げるのか?
- 断られて喜ぶ
- 表と裏の笑顔の取り扱い方
- 心配は湧き出る
- 相手を理解したいなら「なぜ?」をやめる
- 普通に考える
- 軌跡を残す
- 揺れる心を聴く
- 心配は誰のもの?
- 相談相手は自分
- 効率よく脳を動かすための最強で簡単すぎる方法
- 深夜1時の天使のつぶやき
- 人間関係2つの命題
- 正解の見つけ方
- 「終わりよければ」効果を使う
- できなくて喜ぶ
- 出来ないつもりで臨む
- うぬぼれと自責
- 夢の押し売りをしない
- 投げやりになるときに失っているもの
- 任せる自信
- 心の故郷をもつ
- 闇にも丸を付ける
- 聴きたいワケ
- キライだけれど必要なもの
- イライラできる喜び
- 見えない誰か
- すれ違う仲
- 離れるから近づける
- 「要するに」を意識的しよう
- 風邪をひくと嬉しくなる
- 人と出会い、自分と出会う
- 言い訳上手は聴き分け上手
- 言いたくなる気持ちの押さえ方
- 圧倒されそうになったら、足元を見る
- やめる勇気
- やったことだけが経験
- 支えるより、抱えられるように聴く
- 萌える物
- 「怒る」は「起こる」
- 同じことを何度もいう
- 心のリスクヘッジ
- 事実から先に見る
- 察しよう察してもらおうが招く結果
- 欲求不満にさせてあげる
- 部品はそろっている
- とらえ方が9割
- 「言うのを我慢」すると聴き下手になる
- 大きくすると目立たない
- 逆転の発想と感情
- いま自由か
- 立ち位置を確認する
- おもちゃ箱の整理法は人生に通じる
- 仕事のストレスを発散する意外な行動
- 学校に行かないといけない理由はあるか?
- 幸せは定義できる
- 深くする
- 安全地帯があると関係がよくなる
- さまざまな事実を聴く
- 【お知らせ】PDF冊子「聴き上手が実践している十四の心の習慣」プレゼント開始
- 意味のない負荷をあえてかける
- 守っていたら、勝手に破ける
- 笑顔の裏づけ
- 無意識には勝てない
- 娘は家にいないほうがいい
- 自分を大切にする1つの方法
- 不満をもつことを許す
- 幸せな人と不幸な人の違い
- 急いでいるから電車が遅れて喜ぶ
- 流れから理解する
- 理屈を超えたもの
- 「効く」とわかれば自然と「放す」
- なぜ子供は親に似るのか?
- 自分にすがる
- 記憶の達人が使っている効率的なズル
- NOという自分を許す
- 苦労できる能力
- レベル1の傾聴
- 根拠のない励ましに効果はない
- 後悔は自信のはじまり
- 他者から満足より、自分から満足へ
- 人生は思い込みが100%
- あきらめる勇気
- 動機は不純なほうがいい
- 自己依存
- 仕事効率よく進める簡単な方法
- 過去完了形で話せることが真実
- 結果より脳の使い方重視
- 承認とは
- 無意識は能力にフタをする
- 鎧ははずすより認める
- うわさ話が好きな人
- 問題は抱えて生きるのが素晴らしい
- 外食でメニュー選ぶの遅い人は傾聴が苦手
- 変化を見つける心
- トイレを磨いても成功しないわけ
- いまを生きる子
- 子どもを叱る本当の理由
- ほうれん草が大事
- 変化より維持
- アドバイスは見えてこそ価値がある
- 2種類の輝きを持つ人に会う
- 「難しい」は人生を閉じる
- 事柄で聞くと共感できない
- 声をかける
- 気づけない自分との付きあい方
- 聴くは喜びに変わる
- 聴けば話す
- 幸せな日の作り方
- 傾聴は体感を与えて育てる
- 「よく怒る親」の勘違い
- アイにはアイでこたえる
- 効率と感動の関係
- 責めたくなったら自分を許す
- 劣等感はどこから来たか
- 幸せは意識で作る
- 泣きやむ理由
- ムラをなくす
- おまけが大事
- 残念な結末から成長する
- 子供はいまだけを生きている
- 脳は直列と並列で理解する
- 人生に意味を見つけるには?
- ゆるせば紅茶は、おいしく飲める
- いつでも、いましか
- 人から何かを習うとき、気をつけたいこと
- たしかに心は言葉に表れている
- 出来ない時は目的を変える
- 寝ぐせにスポットライトを当てる
- 整理整頓好きから性格の違いがわかる
- ダイエットを失敗に導く心理
- 最後の一滴が大事
- 「のに」の責任感
- ほめるな危険
- あたりまえと言い聞かす
- 言葉は解釈で決まる
- 悩みを抱えながら元気に生きる
- 意外と誰もやらない、聴き上手になるための一番シンプルな練習法
- 相手の立場に立つとは
- 存在価値と共感力
- 聴きたいのは心の声
- 急な空き時間を有効に使う方法
- 今できること
- 受け止め方を選択する
- 「知る」より「わかる」
- 「いま、ここ」へのラベルの貼り方が大事
- 「あたりまえ」の強さと怖さ
- おめでとうより、ありがとう
- 見えたものが答え
- 板につく
- うなずき、あいづちで聴くポイント
- そもそもが違う
- ちがいを分かる
- 「聴ける社員」を育てる唯一のポイント
- 硬すぎる煮込みうどんを許せるか?
- 「出来たらやりたいです」という人の心理
- いつでも味方でいられるのか
- 矛盾ではなく事実
- 「2つの袋」の法則
- 立ち位置がぶれる
- エゴに気付く
- わかるより、わからないが大切
- マイナスな言葉をいう
- 子どもを抱きしめる意味
- 思いやりを推奨する
- 読めないノートがいい
- 食べ残りしたら怒るか?喜ぶか?
- 傾聴という需要はない
- 忍耐力の勘違い
- 手放すとやる気が出る法則
- 感情を見つける
- あげているようで、もらっているのかも
- よいアドバイスをするために
- 自分を喜ばす
- クレームは謝罪するポイントを間違うと炎上する
- パンツが逆でもコーラは買えるか?
- 心理の罠
- 自分の感情にとどまる
- 素直に話す
- 自分ではわからない価値
- 離れた方が近づく
- 失敗したあとの世界に意味がある
- 喜びを伝える
- プロの種類
- 丁寧な接客が親切とは限らない
- 憧れのよしあし
- 宇宙人は一つ目か?
- 心のラベルに気づく
- 2月に花が咲くのはなぜか
- 強い感動で人生は変わらない
- 相談になっていない
- 慣れると見失うもの
- 私の事実を伝える
- 「ちゃう」を能動語に変える
- 文字は頭に入らない
- 方法よりやる気スイッチ
- 自分が答えの中にいる
- 限界を超える脳の使い方
- あげたくなるワケ
- 記憶力は「類似点+相違点+α」
- 大人になっても持ち続けているもの
- バトンをつなぐ
- 机に紙を貼る理由はない
- こころより体が先
- 何を聞いたかより、どう聞いたか?
- 探し物が意外とある場所
- 終わってから質問を受けるのがいい
- 同じプレゼントを渡すワケ
- 類似点と相違点で理解する
- 勧めてもらえるより、勧められない講座のほうがいい
- 正しくても受け入れられないこと
- 映画より面白いもの
- 記憶力がよくない人の本当の理由
- 肯定されて驚く
- 信じるに値するもの
- 嫌われないようにすると、好かれもしない
- 「はじめる」なら「やめる」
- 学びを深めたい人におすすめの方法
- 相手への想いと、自分の中の想い
- 一年後の不安
- 愛せない自分
- 結果は治せない
- コミュニケーションを選択する
- 望年会をしよう
- 灯台下暗し
- 安定とは動くこと
- 後悔しながら反省する
- 自分への見方を捉え直す
- 三点法で理解する
- 「同じようでも違う」をわかる
- 質問の「質」を「問う」
- どちらが先か?
- 怒る自分を許す
- 風邪が治った瞬間がわかると
- クリスマスに息子が欲しがるものを買いたいワケ
- 自分ごととみんなごと
- 引き継ぎたいもの
- 頑張るという小さい世界
- 個性的に考えると楽になる
- 風邪薬で風邪は治らない
- 幸せな人は幸せを語らない
- 心のワケ
- 対比すると理解が深まる
- 「変える」喜び、「変わる」喜び
- 人生に必要なものは7%
- 積極性は相手を照らす
- 「もっと、もっと」
- 言いたくなる時
- 共感はどれか?
- 長生きは人間性の裏付けになるのか?
- 「慣れる」とは
- 研修をしても傾聴は上達しない
- 意味と価値を認めるのに理由はいらない
- 知ると意味が変わる
- コミュニケーション力の限界
- 失敗作と言われた子供
- 本気になる
- クセの由縁
- 「気付き」の逆は?
- 心は結果とは関係ない
- 「出来ていませんでした」はポジティブ
- 褒め方の妙
- 意外と歓迎されない
- 話すだけでは会話にならない
- その日はいい一日か?
- 「馴れる」と「慣れる」
- 悪い行動をなおすには
- 立ち止まり、気づく
- 言って恨まない。言わずに根に持つ
- ここにいない人の気持ち
- 聴いている人、聴いていない人
- 見透かされる
- 頑張ると失敗する脳の仕組み
- 慣れと正しさ
- 梅干しから「愛情」を学ぶ
- 小さなことにこだわろう
- 悩みの種類
- あきらめる?あきらめない?自分を
- 気づかない人に気づく
- 「いま」が過去と未来につながる
- 客観的に自分を見て、主観的に相手を知る
- 体が進むと心が進む
- 言葉は同じでも意味が違う
- 曲がっているから痛い
- 9匹目の羊はどこに行った?
- 比較するのは悪いことか
- できるけどやらない
- 「ご協力ありがとう」で伝わるか?
- 親が子供を育てているのか
- 我が振り直す奥深さ
- 自分だけの聖地
- 一番認めて欲しい人から認めてもらう
- 数秒後の今
- 大きくなると小さくなる
- 独りよがりになる
- 理屈を越える
- あと何十分か?
- 言葉の意味と学び方
- 笑顔の先にあるもの
- 納得しなくても受け入れるには
- まっすぐは傾いている
- 目の前に集中した先に見える世界
- 二律背反ではないもの
- すぐに変わる
- スモールステップ成功と失敗のわかれ道
- 過小評価と過大評価
- 本当にそれが原因か
- 喜びはハイタッチを許し、ハイタッチは喜びを強化する
- 反復するより大切なこと
- 禁止するからひどくなる
- トラブルの先にある学びとは
- 脳の4つの法則をつかって勉強がスムーズに進む
- 未来がイメージできると決断できる
- 誰の必要か?
- 腹が立つ理由は一つ
- 変えるより今に向かいあう
- 自信のなさは、うぬぼれとつながっている
- いいことと、悪いこと
- 新しい洋服は、欲しいけど欲しくない!?
- 達成より変化への期待
- どちらに転んでも幸せ
- コミュニケショーン力をあげたほうがいい本当の理由
- 話させない上司
- 言ってないことが聞こえる
- 物理的問題と心情的問題
- 心に届くか
- 朝パッと目を覚ますのにいい方法
- キリンは何種類いるのか
- 大切にしたいなら距離をとる
- 気持ちが重いときには
- 感情に理屈をつけるだけ
- 一致すると道を誤る
- ゴミをだす日を憶えているか
- 育てるのはだれか?
- 置き換える心理
- 大欲は無欲に似たり
- 泣き止まない声の聴き方
- 生まれてからずっと知らずにいること
- 季節を前倒しする
- やり残したこと
- 息子に行動療法を毎日使う?
- 「集中」するための方法
- 喜んで長蛇の列に並ぶ
- 終了時間を伝えてから聴き始める
- 異端児が王道だったら
- 否定しながら親が映る
- 事柄に正解はない
- 失敗しながら親を続ける
- 困るけど便利なもの
- 親の意に沿わなくなるほうが子は成長している
- 「いまこここ」がすべて
- 変わらないからこそ成長している
- ポケモンGOで「やる気」はアップするか
- 本当の嘘をつく
- カウンセリングとビジネスの本質は同じ
- 「一致」すると遅刻する!?
- マネできない価値
- 満たされた人生とは?
- その時にしかできないこと
- 詳しくなるために発信する
- 弁当作りが上手な人は、仕事も上手!?
- 「ネバならぬ」があると・・・
- 心に届く言葉、届かない言葉
- 苛立ちの原因
- 「自由」の反対は「不自由」だけではない
- それでは水枕は作れない
- 感覚が違う
- 背景を知ると興味がわく
- 受かりたいより落ちたくない
- ウサギの子育てから学ぶ
- 同じ失敗をくり返すワケ
- 「信じる」より「信用する」
- 引きこもりの子は、引きこもりたい子ではない
- 先に伝える
- みかけは逆でも根っこは同じ
- 「感情的に話す」のと「感情を話す」のは違う
- 『夢をもち、願いを叶えると幸せになる』という幻想をすてよう
- 情報は正しくても行動を間違う
- 曲がっているといわれても・・・
- 限界を超えるとそれ以下は楽に感じる
- 外見で判断すると
- 3年前と3年後
- 人と出会い、自分と出会う
- 給料を上げると社員が働かなくなる?
- 耳をすませば
- 自分=コンプレックスにしない
- 「忘れ物」は悲しいことではなくて・・・
- 子どもが変わる瞬間
- 一生懸命悩んでも気づけない欠点
- 「苦手」といえるまでには
- 分けるから分かる。分かるから分けられる
- 苦い思い出は、苦いまま味わい深くする
- 「コトコト思考」から「タメタメ思考」へ
- あきらめよう
- 限界を超えると楽になる
- 問題解決の前に必ずすること
- 息が乱れる
- よい矛盾を特に許す
- 2割増しの目標を立てたほうが得
- 「伝える」だけでは伝わらない
- 聞かなくてもわかること、わからないこと
- 昔は今
- 「結果」を「目的」にしない
- KEICHO(傾聴)は世界を超えて!
- 整理整頓はプラス思考でうまくいく
- 笑うのは怖いから
- 「当たり前」は最恐の言葉
- 壁は大きすぎたほうが楽になる
- 状況を理解して、安心したのは誰か?
- 「ありのまま」を考えるのをやめよう
- 「なんで?」はイライラを誘う
- 察するより訊く
- 壁を感じたときは
- 心のままに動く
- 記憶力の低下は思い込みが5割
- 教えるから教えてもらえること
- ちいさくても、夢
- 困ったらもち帰る
- 「フルって」ても許せる人、許せない人
- 美容師さんは、無口のほうがいい???
- サラリーマンの気持ちがわかるか?
- 副班長が班長になる
- よい縁か?それとも因縁か?
- 子育てで悩む理由
- 正しさとは何か?
- 個性を隠して得るもの、失うもの
- マイナスをマイナスしない
- 都合がいい言葉をもとう
- 変化をイヤがると、自分が傷つくことになる
- スキルを使っても伝わるのは「想い」
- 脳を使う聴き方
- 英語の発音が悪い駅員さんは悩まない
- 影響力を意識する
- 動きながら考える
- 人が「動きたくなる」伝え方
- 人生を楽しむための小さなコツ
- 「自信をなくす」ゲームの進め方とは?
- 「できなかった」からこそ、「できる」こと
- ラジカセを分解すると、未来は明るくなる?
- 顔は右半分が大事?
- 5歳の息子が「マズイ」といえる理由
- クヨクヨをなくす方法
- 悲しくさせるもの
- 自分を支える言葉をもつ
- 子供に勉強を教えるほど、早寝ができる
- あたらしく発見した「あいづち」のポイント
- できなくなる喜び
- 持ち物は、その人の今をよく表している
- 先延ばしできると仕事は楽になる
- 河川敷に人がたくさん降りてきたのはなぜか?
- 学習効率を上げるには「やらないこと」を増やす
- 思い込みが強いとホッチキスは止められない
- 必要なときに変わる
- 【大切なお知らせ】岩松正史×倉橋竜也先生講演会(7月9日東京)決定
- 怖いもの見たさの心理が聴き上手を育てる?
- 原因なんて大それたものはないことがある
- 「トオギチリタ」は呪文ではなかった
- 親切という名の自己満足がある
- カタチと経験からではわからないこと
- 柿の種を上手に食べられる人は、勉強も上手にできる?
- 意志は強くないとダメだと思うと、余計に意志は弱くなる
- 「勉強させてもらう」とは?
- 目の前に子供がくるのは?
- 成長したこと
- 「なのに」が人をつらくする
- 震災被災者の方に電話をかけるタイミング
- 手を止めると頭がよくなる
- 喜びのわけ
- 言われても困ること
- 性格を認めると楽になる
- されて困る質問
- 遅く起きてもできることとは?
- 脳への刺激の良し悪し
- 些細だから喜べること
- 単純にすると答えがなくなる
- 素直に受け入れていること
- 同じに見えて違うこと
- 察しきれないこと
- 悪口を言う人
- 尖ったまま転がる
- まあいいかでも人生は前に進む
- 声をかけてみる
- 怒られなくなる日
- 親の役目を試行錯誤する
- 思ったことを言うと靴が2足に増える
- 太陽と月の関係を責める人はいない
- 幸せを追いかける人
- 趣味に縛られない生き方
- 問題解決の先にあるもの
- 人生に意味づけをする
- 不安と期待の関係
- 箱えらび、箱づくり
- 間違う自分を信じる
- 最後にかけたい言葉
- 本能に訴える言葉
- アピールポイントを探す
- 心のフィルターを抱えて生きる
- 見えないおかげ
- うぬぼれと謙虚さ
- 気づいただけでは人は変われない
- 「話が聴けない」唯一の理由
- 笑わない親切
- 自己理解が進むと、弁当を作るのが楽しくなる
- 母親の中に自分の姿を見る
- 【傾聴するにはまず自分の心の傾聴から】
- 天丼のタレのようにBLOGを書こう
- 後悔を断ち切る唯一の方法
- 表だけ見ても裏はわからない
- 目に見えるからといって中身があるとは限らない。
- 最近、自分によく使う言葉は?
- 身長が130センチになった娘を見て思うこと
- 風邪をひいたらラッキー
- ゴールを動かす
- 問題があることが問題ではない
- 子育てによくある悩みとは
- ちゃんと「一致」すれば靴下は買い忘れない
- 「お父さん大嫌い」の意味を理解する
- 辛抱するという戦法
- 似て非なるもの
- 準備された偶然を手に入れる
- 思考がまとまらないときの対処法
- 勘違いのフタ
- 「致し方ない」で人生は前に進む
- ご理解ご協力よりよい表現
- 沖縄のタクシー運転手さんの繁忙期とは?
- 目覚まし時計の正しい使いかた
- 笑顔のわけを見極める
- 記憶力ともの忘れは関係あるか?
- 怯える心をもつ
- 勘違いに気づく
- 組織内に「聴ける人」を育てる唯一のポイント
- ものごとを進める順番
- 筋が通ると面白い
- たまっているものに気づく
- 「量産機になるな」
- やらなくても死にはしない
- 覚えられる脳の使い方とは?
- 【記憶術フォロー講座】ハングルを読めるようになる!開催中
- 願望と欲求のちがいを知ればダイエットできる!?
- ふだん選ばない方を選ぶ
- それもまたベスト
- 拙書「聴く力の強化書」の1年2ヶ月後
- 人に言っていいこと悪いこと
- 中身が9割
- 素直なBLOGの書き方とは?
- 足の痛みがとれた、意外な方法とは?
- 悩みは意欲から
- 子が痛いと親も痛い
- 願っても、してあげても人は変わらない
- メラビアンの法則は勘違いされています
- 聞いてみたからわかること
- 尊敬と信頼の裏にあるもの
- 言われても困ること
- 気力がわかない時の対処法
- 想像してもわからないこと
- 逆を伝える
- かけ算「59×7」からわかる脳のクセ
- 「インフルエンザじゃなかったんですか」に含まれた意味とは?
- 早起きしたい気持ちとは?
- 「きく」にうるさかったワケ
- 子どもを愛する
- 苦労をかう
- 「答えが自分の中にある」のではない
- 止まる場所をつくる
- 「ごゆっくりどうぞ」は大切
- 「じじょう」より「きぼう」を聞こう
- ゴキブリが嫌われる理由とは?
- 雪が降ってもスタッドレスタイヤに履き替えない心理
- 手が止まったら足を動かして考える
- 大雪の記憶
- 話を聞きながらノートはとらない
- 体を90度曲げるだけで人生はかわる
- 創造力の源
- 仕組める偶然。仕組めない偶然。
- いきなり答えを出そうとすると失敗する
- 不安は太陽と月に似ている
- 「変えない」から「変わる」
- 都合のいい勘違い
- 落差が記憶に残る
- 悪い部分は愛嬌になる
- 伝わっていても相手は変わらないことがある
- 家族の話が聞きにくい理由とは…
- 厄年を最高の年にする
- なぜそれを信じているのか?自分を疑う
- お年玉はなぜお年玉なのか?
- 「当てる」と「わかる」のちがい
- 「~だから」「~ので」を有効に使うといい一年になる
- 頑張らないですむように仕組みをつくる
- 積極的に口に出すと叶うことがある
- 王道の逆をいく
- お金へのとらわれがない方が、いいボランティア活動ができます
- 魔法の言葉をつかうと・・・
- 矛盾する自分を許すと・・・
- まっすぐ歩いているだけだと喧嘩になる
- 他人の中に自分を見る
- まぐまぐのメルマガ増加部数週刊ランキングで8位
- コカ・コーラの思い出が消える
- やる気を出そうとしないほうがいい理由
- 「講師のお仕事」と「講師業」はちがう
- 耳を澄ましてわかること
- 意欲を高める思考。失わせる思考
- 同じことの繰り返しだから楽しい
- プレゼントに「失敗」してよかったと思う
- 忘年会より「望年会」がおすすめです
- 悩みは一生つづく
- 自己理解ができていないとエアコンを買い間違える
- おせっかいは親切の顔をしてやってくる
- とっさに「手が出て」うれしかったのはなぜか?
- 見かけではなく根っこで見る
- 歯が痛いと時間ができる
- クリスマスに「鈴が鳴る」とは限らない
- 「まあまあ」は、かなりイイ
- 変化を買いにいく
- 「してもらう」と「してあげたくなる」心理とは?
- 欠点があったからよかったこと
- やる気が9割
- 共感の種類
- 共感したいなら「距離をとる」こと
- 距離をとると関係は良くなる
- 困ったら「いつもの自分」に戻る
- 自信を持続させる方法
- 知らいない土地の交通情報は聴けなくていい
- 生まれ変わったらどうなるか?
- 103歳になる祖父との会話とは・・・
- 目的がかわると行動が変わる
- (特別割引)協会認定「傾聴サポーター」の資格を、半額以下で取得できます
- 「もの忘れ」は気にするほうが危険
- 傾聴をダイエットにもつかっています
- 自己承認を「幹」とする
- プラス思考の作り方
- 幸せは沈黙のさきにある
- 悶々とした過去とつきあうには?
- わすれたい記憶はどうすればよいか?
- うなずきの仕方を練習しても傾聴はうまくならない
- 胸を張るとお腹がでる
- 社会に無関心が広がると、人は音をたててスープを飲むようになるのか?
- 読書感想文は感じる力のバロメーター
- 「都合が悪い」と「あなたが悪い」ではかなりちがう
- 手に入らないより失うほうが怖い心理
- コミュニケーション能力の中で一番大切な能力とは?
- 聴き上手は、伝え上手(後編)
- 聴き上手は、伝え上手(前編)
- 黙ってたら聴いていることになるのか?
- 分析より理解
- シャンプーの正しい使い方とは・・・
- 欠点をなくそうとする「マイナス思考の罠」にはまっていませんか?
- 記憶力より集中力の問題だったりします
- 人間関係が楽になるとき
- 躊躇する気持ちにも寄り添う
- 退職を考えている方へ ~休職のすすめ~
- 叱る人と怒る人の違い(よいメンターと悪いメンター)
- 来年のスケジュール帳ったらまずやること
- 「ゲネプロ」という言葉は意外と知られていない
- 思い通りにならないこともある
- 狙いすぎた矢はハズレる
- ほめられすぎの心理
- 「思いの事実」と「事柄の事実」
- 目覚まし時計をかけても絶対に起きれない理由
- 外から見えている姿は自分ではわからない
- なぜトンカチを投げたのか思いだせないが・・・
- 風邪をひけるところまで「回復」しました
- プロとアマの違い
- 傾聴の学校(一般社団法人)をつくりました
- 雨がしのげる傘
- 子育ては二重人格なくらいがちょうどいい
- 「きき分けがよい」と楽になる
- 優先順位の決め方
- 寝起きの娘に「同感」したら怒られました。その理由とは・・・
- 怒りすぎていると、ほめられなくなる理由
- 割にあわないけれど、得したこと
- 何ごともつづけられるようになるための、唯一のポイント
- 4時起きでも5時半起きでも、たいして変わらなかった理由
- 変えられない喜び
- 「楽」と「楽しい」のちがい
- ダイエットが成功しない理由は一つしかない
- 「さらに、おいしくなりました!」の心理
- 感動しても人生は変わらない
- その人を嫌いだからといって、すべてを否定していませんか?
- 無意識のクセが変わる瞬間がある
- 好きになってもらいたい人に、効果的な接し方
- 自分から見える自分と他人から見える自分の違い
- 考えまとまらない、アイディアが出てこないときは
- スーパームーンでも、月は大きくなりません
- やりたい仕事は、たぶん探しても見つからないでしょう
- 突然「15kgやせました!」という報告がきたら驚くでしょう
- パン屋さんが出来たのでパンを食べます・・・はウソ
- 準備は先にできている
- 他人のせいにするともっと不安、不満、怒りが増える
- 話の語尾はプラス語にするのがお得
- 感動を人生の変化に生かすポイント
- あたりまえに信じていること
- 表の主訴より裏の主訴
- 見えなくてもあるものはある
- 答えていい質問、答えてはいけない質問
- 好みは変わる
- 伝えたいこと
- タイミングをはずされると気持ち悪い
- 「わからない」から聴く
- とんかつではベッドは作れない
- 東横インにはかならず内観の本があります
- 「聴けない」ではなく「聴かない」を選べるようにする
- 傾聴と幽体離脱の関係
- 共感とは「同感+客観」
- 傾聴講師トレーニング講座 準備完了
- 思いがあっても伝わらない
- 見えているものの内側を見てみる
- 相手が痛いとこちらも本当に痛くなる
- 「正しさ」とは単なる心地よさ
- 理由を聴いても気持ちはわからない
- 聴き上手は伝え上手
- 童心を思い出す
- 自分への批判者ではななくサポーターになる
- ネバネバ言って、自分を苦しめない
- 幼い兄弟のおかげで内なる声が聞こえた
- 迷った時に「やる方」を選ぶためのヒント
- 立場が変わると質問が変わる
- 気になるならやってみる
- 「~しよう」とするはプラス思考
- 変わりたかったら、考えるのをやめるだけでいい
- 過去は変わる
- 定点観測から気付く
- 「何をするか」より「何のためにするか」
- 悩み相談だけが傾聴ではない
- 神経衰弱はカードを伏せてやるから面白い
- 公園で見た心の葛藤とエクスポージャー(暴露法)
- 今年もまたマインドマップを使って、娘の「読書感想文」を手伝っています
- なぜ左向きに動物の絵を描きたくなるのか?
- 傾聴はお客さんからのクレーム対応に使えるか?
- 傾聴にまつわる誤解:「似た経験があると寄りそいやすい」
- 能力の高さ気にづく
- 傾聴にまつわる誤解2:「傾聴は気付きを与える」はウソ
- 聴くこと、話すこと、書くこと、読むこと
- 察するコミュニケーションをやめる
- (記憶術)10分間原稿を見ないで話せるようになりませんか?
- 心の規則性
- 感情のオーバーカウント、ディスカウント
- 心の声のままに決断する
- 聴けない人のタイプ4:わかったつもり型
- 交換条件をださない
- 「人のため」のつもりが投射になっていないか
- 「伝わらない伝え方」に無駄な労力を使っていませんか?
- 自分と向き合うそこからスタートする
- 聴けない状態のときに話しかけられたら?
- 素人が1時間の交響曲を作り指揮をする…そんな常識では信じられない姿を目の当たりにしました
- 言い訳のススメ
- TV番組の記憶力対決企画のお手伝いをしてきました
- 聴けない人のタイプ4:わかったつもり型
- 「保留箱」をつくって整理する
- 聴くときは心(頭)の中を真っ白にするのではない
- 考えるより感じる
- 居酒屋の店員さんがもっている、ものすごい記憶力とは
- 「聴けない」から「聴けるけれど聴かない」に選択できるようになろう
- パソコンの入力作業が多い人は必見の裏ワザ
- 「知っている」と「できる」はかなり違う
- 聴けない人のタイプ5:会話泥棒型
- 優先順位を変えれば誰でもサボる
- 何度も同じ話をくり返す人への対応
- 「人生に意味はない」からこそ素晴らしい
- 嵐のように話す人への対応
- 同じように育てたはずなのに・・・の注意点
- 「心を真っ白にして聴く」はウソ
- 聴きたくないときはどうしたらいいか?
- 沈黙が苦手なMさん
- 話を聞き過ぎたら感情的に巻き込まれないか?
- 怒られると委縮してしまうなら
- 子育て支援でしてはいけないこと
- 共通の話題を持つ&ほめ方
- 「食事作り」は仕事の能力と深く関係がある
- 仲良くなるきき方
- 外の人から見えている自分のことはよくわからない
- 共感できない時はどうするか?
- 「ちゃんと」するとは?
- 「聴く耳が出来る」とは?~ 著書「聴く力の強化書」原文より
- 9月に福岡でアクティブ・ブレイン記憶術を開催します
- 防衛的なアイメッセージは余計に関係を悪くする
- 聴けていない意識があるか~ 著書「聴く力の強化書」原文より
- 安定しているという幸せ
- 聴けない人のタイプ:「カタルシス至上主義型」
- 初開催「共感力アップワークショップ」開催しました
- プラス思考になるための必須条件
- 心のフィルターの動きに関わってくる「投射」の心理~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 中途半端な状態で寝た方がモチベーションがあがる心理とは
- 自分自身の最大のサポーターになる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 集中と創造の切り替えをするには
- あなたはあなたの最大のサポーターになっていますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 傾聴力スイッチとは~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 条件付きの「ありのまま」になっていないか?
- 土曜日の傾聴講座の準備です
- 泣きだした赤ちゃんが泣きやむかもしれない方法
- 過去と他人以外にもう一つ変えにくいもの
- 続報、娘が47都道府県を1時間で覚えたテストの結果
- 効果のあることはつづけ、ないことはやめる
- 小4の娘が1時間ちょっとで47都道府県を暗記
- なんちゃってプラス思考の人はいませんか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 第60回初心者のための記憶術(アクティブ・ブレイン・セミナー)終わりました!
- 階段を拭くのは3段までがいい
- 本物のプラス思考とは~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 親切を受けとるのも能力
- 悪いことは見ないようにしてプラスのことだけ考える?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 【満員御礼】7月20日 共感力アップワークショップ
- マインドマップで原稿を書く
- ミスをなくす最高の対処法
- 欠点をなおしても人生はよくならない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 最悪でない一日を自分で作る
- ~一見、プラス思考のようなマイナス思考~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- (急きょ!)超入門マインドマップ1日講座9月22日にやります
- 「日々感動して生きることを約束していきます」
- 素直になれずにいる「少年」
- 「ブレンドS一つ」が通じないときの対処法
- 自分との約束を破る
- カウンセラーは淘汰の時代へ
- ガネーシャの教え29個
- どっちがプラス思考か?
- 岩松正史のご紹介
- 9月に福岡で記憶術やります
- アクティブ・ブレイン記憶術開催しました
- 記憶術講座が終わってから肉夕食へ
- 51回目のアクティブ・ブレイン記憶術 終了
- コーヒーとココナッツオイル
- 人生は感覚でよくも悪くもなるのではないか
- 食べても体重は増えない
- 新アイテム「セルカ(自撮り棒)」初体験中
- 夢はなんですか?夢はありますか?と聞かれたら
- 一年間の体重
- ダイエット、フォロー講座開催しました
- 半年ぶり、3月に福岡でアクティブ・ブレイン記憶術開催します
- 「脳の強化書」読みました。
- 来週の東京記憶術、2席増席しました・・・これで限界です
- 【自殺は10万人?】非犯罪死体年間15万件(平成22年)
- 30個の単語を2分で覚えよう
- 【福岡で記憶術】3月28・29日にアクティブ・ブレイン記憶術開催します!
- 食事性コレステロール摂取量、政府指針案から上限値撤廃 米国
- 夏までにやせたい人は多いはずと思い
- マインドマップの研修をしてそのまま今日初めての食事にいきました
- 大量や複雑な作業につきあう方法
- 春休みに小3の娘とすごしてわかったこと
- 春と命
- ワインの名前を覚えたりできます
- その本を読まないといけないのはなぜかというと
- 「聴く力の強化書」出版記念イベント第3弾決定、7月に超入門マインドマップ1日講座やります
- 「あいさつ」の本が急に読みたくなったので
- 保留できる能力がある
- BLOGの記事をたくさん読んでもらう方法
- 記憶術フォロー講座、Web申し込み開始しました
- 怒らせたのは誰かというと・・・
- ダイエットから3年。健康診断の結果がでました
- 厚生労働省「食事摂取基準」でコレステロールの基準を撤廃
- 3カ月のダイエットが終わって得られた「成果」とは
- 魚へんの漢字46個を25分間で、読み書き両方おぼえること挑戦、結果は!?
- 夢に到達できない人の共通点
- ホテルのルームナンバーを忘れないための方法
- 【ダイエット】わき腹の肉をおとせそうな予感
- 大切な人を愛せるときと、愛せないときの違いと、愛すための「秘策」
- 函館でおいしいイカを食べるには(※グルメの記事ではありません)
- 一枚の雑巾(ぞうきん)から見えてくる世界
- 足るを知る、3歳児
- 不安に効く3つの対処法
- ~気持ちがのらないスキルでは傾聴にならない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~傾聴ロボット2号~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ダイエット中に空腹を感じるのは「最高」
- ~何度言っても改善しない人への対応~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 物忘れの多くは記憶力ではなく集中力の問題
- ~ケーススタディのリスク~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 30度をこえる日に、ネクタイ、長袖とは・・・
- 〜ネガティブな発言をくり返す人への対応法~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 〜傾聴をする目的~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 〜投射の心理に気づく~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- なぜジュースを買うとお金が増えるのか?
- ~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 問題を意識すると、問題が解決しにくくなるのはなぜか
- ~教科書通りのうなずき、あいづち、くり返しになっていないか~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 怒りの感情をおさめる4つのステップ
- 早朝に仕事が終わっていると気持ちがいいものです
- ~私にとっての傾聴~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~謙遜して見せる人への対応(1)~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 韓流が苦手な私は、産業カウンセラー試験のことは覚えられなくても、カルビのことは覚えている
- ~謙遜して見せる人への対応(2)~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~傾聴ボランティアをするなら、沈黙力をつけましょう~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 今月のアクティブ・ダイエット講座おわりました。
- ~聴く耳のブレイカーがとんでしまった社長~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 牛丼から世界を学ぶ・・・
- 言葉の端々から出る感情を聴きとれば、解決するというものでもない
- ~聴くことはガマンすることか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 週末の大阪記憶術の準備が終わってホッと一息
- ~「気持ち」を表わすキーワードの一例~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 他人を責める人は、実は自分を責めている
- ~解釈せずそのまま、くり返さざるをえない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~あなたの話を聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 「こんな力がひそんでるとは思いませんでした」
- 毎月恒例の記憶術フォロー講座を開催しました
- ~「~すべき」と「~したい」をわけて聴く~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 上書きの法則を使って心を軽くすることもできる
- 記憶術を開催しに、渋谷から大阪へ
- 記憶術、10歳の男の子の感想
- ~聴き上手は増えていない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~傾聴とは何か?自分なりに理解する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~きき方を決めるのはあなた~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~自分で決められるように援助する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 人は見えているものに心をうばわれる
- ~傾聴するしないのスイッチをもつ~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 5キロの荷物が重いと思っているようではあまい
- 継続はとても効率的でもある
- ~自信家への対応~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- スモールステップの本当の意味
- ~主訴を理解するとすれ違いがへる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~傾聴はクレームも減らす~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ずっと考えているヒマがあったら誰かのマネをする方がいい
- 函館アクティブ・ブレイン記憶術開催中です
- ~できるだけ壁を小さくして早く聴き上手になるには~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~傾聴の難しさと面白さ~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~話をちゃんと聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 閉店した文具店の跡地にマッサージ屋が出来るときにわかったこと
- 紙一枚で終日のセミナーの内容を理解する方法
- ~傾聴の3つの基本的態度~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~目的により聞き方は変わる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 気分がよくなる順番で進める
- ~3つのアプローチの仕方「1.行動」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~3つのアプローチの仕方「2.認知」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 漠然とした不安とつきあう方法
- ~3つのアプローチの仕方「認知と行動のちがい」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 効率的に思考の整理ができる「ノート法」講座を7月5日飯田橋で開催
- 態度といっていることが内容があっていない(矛盾している)人への対応
- 「言葉のヒゲ」に気をつけましょう
- 【記憶術】フォロー講座で47都道府県を覚える
- ~ちいさな一歩を喜ぶと決める~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- ~ネガティブな話をどこのように聴くか~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 支援する人が楽であることが一番大事
- ~イメージしながら聞くのはありか?なしか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 忙しい時、疲れている時、どうやって人の話を聞けばいいか?
- ~「なぜ聴けないのか?」に焦点を当てる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 「臨機応変」と「右往左往」の違い
- 賛成できない話のきき方
- 心のエネルギーをあげるお手伝いが生業
- 聴けない人のタイプ1「勘違い型」
- ~聴けないタイプ2:ロボット型~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- (ご案内)夏に『記憶力』をあげたい方はどうぞ
- 傾聴
- 聴けない人の種類「8.身近な人は苦手型」
- 事柄の質問を2回くり返さない
- 聴けない人の種類「6.沈黙型」
- 聴けない人の種類「6.無関心型」
- 聴けない人の種類「5.会話泥棒型」
- 傾聴は子育てを相当楽にする
- 聴けない人の種類「4.わかったつもり型」
- メンタル不調の人の話を聴くときに絶対必要な1つの準備
- 聴けない人の種類「3.カタルシス至上主義型」
- どうしたらあの人は話が聴けるようになりますか?
- 聴けない人の種類「2.ロボット型」
- 聴けない人の種類「1.勘違い型」とは?
- 傾聴を使って謙遜する人へ接する方法
- 聴けない種類(群)
- メモをとるより耳を向ける
- あいづち種類
- 2つの「鏡」。主訴がわからず困った時こそチャンス
- 聴く時の体の姿勢
- 2つのうなずき、あいづち(2)
- 2つのうなずき、あいづち(1)
- 「信じてから」より「知ってから」
- 傾聴は映画によく似ている
- 質問に答えてはいけない本当の理由
- 「受容」とは?
- 聴く構造(2)関係構築
- 面接の構造(1)聴く時間の配分
- くり返しの課題
- 傾聴を使った問題解決(3)方法の決定、まとめ
- 傾聴を使った問題解決(2)問題の分離、課題の共有、願望への提案
- 傾聴を使った問題解決(1)理解、受け止め、支える
- 傾聴に期待するもの
- うなずきあいづちのポイント(意味、効果、練習法)
- 拙書のAmazonランキングが急上昇した理由がわかりました
- 傾聴講師トレーニング講座、無料説明会をやります
- 【お知らせ】傾聴講師トレーニング講座(無料説明会)8月に9回開催します
- 「傾聴の学校」をつくります!
- 【残り2席】8月27日大阪 傾聴1日講座
- 【傾聴】興味ない話も聴ける
- 【傾聴】心を真っ白にして聴く?
- 【公開】ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのよい関係づくりセミナー」9月
- 【傾聴】自分都合を話し始めると客は逃げる
- 【傾聴】こんな聴き方ではもちません
- 【傾聴研修】名古屋に移動しています
- 【傾聴】アクセス急増・・・なぜ
- 【傾聴】傾聴講座開催中(飯田橋)
- 【お詫び】メールマガジン登録できませんでした
- 【執筆開始】12万分の10027
- 【ひとこと】自分にできることが、他人にできる
- 出版決定のお知らせ
- 【傾聴】ただ聴くだけの難しさ
- 【メールマガジン】「傾聴のつぼ(入門編)」はじめました
- 【傾聴1日講座】基礎&実用おわりました
- 【本職はカウンセラー】引きこもり児支援8年
- 【お知らせ】傾聴講座 今後の講座時間変更します
- 傾聴1日講座【実用】終わりました
- 聴き上手に、一番たいせつなこと
- 無理せずに聴くことなどできるだろうか?
- ケーススタディで対処できるのだろうか?
- 【傾聴】執筆活動再開
- 記憶と脳の使い方専用のBLOGはじめました
- きょうも本を書いています
- セミナー「私と私とのいい関係づくり」:ベテラン心理カウンセラーによる講座
- 誰も考えない聴き上手の条件
- ダイエットと傾聴に関係はあるか?
- ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのいい関係づくりセミナー」
- 不安と愛情を押し売りするとは
- 傾聴ボランティア養成講座の指導スタッフとして
- 本を読みたいか?読みたくないか?ココロの声を聴く
- 出版に向け、また一歩前進しました
- オンラインで傾聴を勉強できます
- 傾聴講座でいただいた感想文をご紹介します
- 傾聴の上達が早い人と遅い人の違いはどこででるのだろうか
- 募集開始!ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのいい関係づくりセミナー」in東京
- 丸一日は時間がとれない人のための傾聴講座、やります
- 共依存に終わりはあるのか
- 傾聴8年目の挑戦
- 同感と共感の違いがわからずに傾聴できるのか?
- 傾聴が上達したい人へ
- 短い時間でも傾聴を学んでみたいと思いませんか?
- 「伝える」から「伝わる」へ
- 傾聴ボランティアで気をつけたいこと
- 行動療法で満たせるものと満たせないものとは?
- 2時間半で傾聴を学ぶ「傾聴入門講座」やります
- マイナス思考はダイエットも失敗に導く
- 幸せは慣れてしまうもの
- 自分の強みは何か?
- いつでも聴けるスーパーマンをめざす?
- 変化はストレスになりませんか?
- 沖縄で傾聴研修です
- 変わりたいけれど変わりたくない
- 傾聴2日研修in沖縄、ありがとうございました!
- うまくいかない自分とどう向き合うか
- 「とらわれていいじゃん」という
- 嵐を呼ぶ傾聴講座
- 我慢したら聴けません
- 傾聴講座:韓国の方からのメール
- 傾聴ボランティア養成講座のお手伝いで浅草
- 傾聴ホームページをリニューアルしました
- 傾聴1日講座 平日コース
- 傾聴1日講座: 来年の日程決まりました
- すみだ創業スクール:経営者のための傾聴
- 意味のある傾聴と、意味のない傾聴などあるのか?
- 結果が出ない理由は簡単
- (類型論) 産業カウンセラー テキスト
- 【傾聴】研修センター引越します
- 【最終回】 第3回 自分との関係を見直す「私と私とのいい関係づくりセミナー」(12月20日)
- セミナールーム引っ越しました!(飯田橋)
- 【新刊本】12月26日発売 「聴く力の強化書」 ―傾聴力スイッチのつくりかた―(自由国民社)
- 【あす発売】「聴く力」の強化書-傾聴力スイッチのつくりかた-(岩松正史著)
- 【本日発売】新刊「聴く力」の強化書(岩松正史著)
- 新刊本Amazonで売り切れてしまったようです
- 新刊本、Amazonで売り切れてしまったようです
- 新刊本、都内の書店で並んでました
- 著書「聴く力の強化書」紹介ビデオ撮影で新宿に
- たくさんの感想ありがとうございます
- 半年前を振り返ると
- 年が明けて改めて痛感しています
- 【受付開始】2月1日岩松正史出版記念講演会&パーティーin東京(九段下、飯田橋)
- 増刷決まりました!新刊本「聴く力の強化書」
- 本、欠品中です。数日お待ちください
- 足元が危うくないかな?
- どういう仕組みなのかは???
- 丸善書店丸の内本店本で著書発見
- 出版記念講演会「聴く耳の強化書」2月1日(東京):岩松正史
- 来週締め切ります(出版記念講演会)
- 毎週メールマガジンを書いています「傾聴三昧」
- 今月の傾聴1日講座は兵庫県から2名
- 出版社さんにご挨拶に行きました
- 人の内面がよく見える瞬間
- 私は今とても幸せです。(出版記念講演会終了)
- 講師養成講座をやります(傾聴)
- 【記憶術】「東海道五十三次」を往復暗唱(動画)
- 壁は自分自身が作っているが・・・
- 著書と一緒に買われている本のご紹介
- 感想文追加:傾聴一日講座(基礎)
- 週末の傾聴講座ダブルヘッダーに向けて
- 無料メール講座「傾聴のつぼ」は読みましたか?
- 考えてするか?感じてするか?の違いがある
- 主訴を理解する本の読み方
- 段ボールがたくさんあることが問題なのではなくて
- 4月18日土曜日 傾聴1日講座(基礎)を出版記念特別割引価格で開催します
- 毎週一回くらい自分を見つめるきっかけが欲しいという方はどうぞ
- 悪いことをした子供がなぜすぐに認めて謝らないのか
- 傾聴講師の見分け方
- 聴き方のコラム継続掲載『Finantial Adviser』はじまりました
- わがままでいいとおもった瞬間がありました
- プラス思考になろうとすると失敗する法則
- 違う価値観を自分の中に2つ以上もてば
- 人の話が聴ける企業文化が育って欲しい
- この出版で印税生活???それよりも嬉しい誤算がありました
- コーチが話をきいてくれたからある問題が解決した・・・
- 人の意識は簡単に変わる
- 聴き手育成BLOG記事「聴くための最低条件」更新のご案内
- 4月18日(土)特別割引の傾聴一日講座(基礎)、飯田橋開催はほぼ満席です
- カウンセリングで失敗しないために知っておきたいこと
- ピッタリくる言葉を探す
- 価値感の違いを理解してもらうには?
- 【来週29日(水祝)】傾聴講師トレーニング講座 事前説明会 (※誰でも参加可)
- 【大阪】傾聴1日講座、5月28日に天満橋で開催します。3年以上ぶりです・・・
- 人のためを優先しすぎると愛情飢餓になる
- 7月20日(月祝) 共感力アップワークショップin東京(飯田橋)参加費3000円
- 傾聴1日講座おわりました
- 【傾聴】インタビュー記事が掲載されます(4週連続)
- 「聴く力の強化書」発売して5カ月・・・
- 傾聴講師トレーニング講座(3日間)募集開始しました
- 【大阪傾聴講座】5月28日(基礎編)、29日(実用編)開催します。追加募集中
- Facebookを使っていていつも悩むことといえば・・・
- ガマンができるようになるためには…
- 日本メンタルサービス研究所メルマガでインタビュー掲載開始(4回)
- 【寄稿】Finantial Adviser6月号「コンサルティングに必要な話の『聴き方』講座」
- 言葉のはしばしをちゃんと聴き取らないと、消火器を買うことになる
- 子供が喧嘩をはじめたら傾聴をする!・・・か?
- そのままを理解するとは
- 富士山に登りたいなら富士山に登ろうとしないこと
- 「喜んでもらおう」とすると喜んでもらえなかったとき、不満や、欠乏感が出てくる
- 死んだあとの世界はあるか?ないか?を損得だけで考えてみると・・・
- 毎朝する掃除や食事より大切な習慣
- 傾聴のインタビュー記事が掲載されました(日本メンタルサービス研究所)
- 「正しい遊び方」とは?
- 【お知らせ】傾聴1日講座in大阪、明日しめきりになります。
- 心を動かす仕掛け
- 大阪傾聴1日講座で確認できたものは・・・
- 【傾聴】インタビュー記事が4週連続掲載中です
- 「なんで?なんで?」ときくと関係は崩れやすくなる
- 第112回 傾聴1日講座おわりました
- 謝りすぎるのは逆効果になる(オーバーカウントの原理)
- 集中力をつけるのに効果的な「型」づくり
- 知りたいのか?知って欲しいのか?明確にしないと損をする
- 自分が喜ぶルールを決める
- 傾聴についてのインタビュー記事が掲載されました(日本メンタルサービス研究所さま)
- 身に覚えがあると怒らないなんて
- 何が「ありのまま」なのか?
- (お知らせ)傾聴講師トレーニング講座、早割はじめました
- ~Aが良いからといってBが悪いということではない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
- 見えている世界の違いを理解する
- おじいちゃんでもないのに朝4時までに目が覚めてしまった理由から学んだこと
- 一つクリアになるとつぎが見えてくる
- 知らないうちに澱(おり)のようにたまるストレスがある
- 「客観的な評価を感じることで気づけた部分が大きい」
- 言葉じりより、思っているとおりに伝わる
- 今回は、佐賀、岐阜、長野、沖縄からも参加いただきました
- 今日受講されたかたの感想文
- 「そのまま」を受け入れるを「あまやかす」ことと勘違いしている人々
- イヤな過去の忘れ方
- 【お詫び】ホームページから講座が申し込みできない状態になっておりました
- 必ず質問をするつもりで聞く
- 傾聴とビジネス
- 傾聴ボランティア
- カール・ロジャーズ
- 脳の使い方
- キャリコン試験
- コミュニケーション
- 感想文(傾聴)
- 結局、自分の感じたことを1番にするということが大切
- 相手の話を引き出す必要はない
- 傾聴するには、自分を許す、認める
- 医療で生死に近いところにいて
- 「気持ち」の部分に気をつけて話を聴くことができるようになった
- これほど相手の話に耳を傾けたこともなかった
- とにかく言葉では言い切れない多くのことを学んだ
- 話題がわからなくても話が聴ける
- 主観で物事の良し悪し、意見を相談者に押し付けてきた
- まず行動から変える
- 傾聴を今まで知っているつもりだった
- 答えを出せるところまで支えられるようになりたい
- 共感することの大切さがよく分かりました
- しっかり言葉で説明できるようになった事が収穫
- これだけでも価値がある
- 管理者になったので仕事に役立つように
- 技術がしっかり学べてよかった
- まず自分自身の話を聴いてあげよう
- 感情や言葉に敏感に返すことが難しい
- 今まで聴くことに関しては得意な方だと思っていた
- 自分を否定していては、他の人の心に寄りそうことも難しい
- 技法を使いながら傾聴されているのがモデルでした
- 18:30があっという間にきてしまいました
- 本で読んだ時も非常にクリアな分かりやすい書き方をされていると感じた
- 傾聴は意識しながら練習すれば上達する。を忘れず
- 感覚がなんとなく掴めた
- 同感と共感の違いについて説明していただいた内容が一番印象に残りました
- 傾聴を使ったボランティア活動をしたい
- 「聴く」ことが苦手だと思い込んでいた
- 「1日がかりの講義だけでは学びきれない深さにさらに学ぶ意欲アップ」
- 「感情に耳を傾けておくと対立をしないな」
- 「イメージしていたものと異なりました」
- 「寄りそう感じが少しずつ分かってきました」
- 「共感するという部分は新鮮」
- 「様々な知識、ワークがあり、盛りだくさん」
- 「傾聴に対する考えが180度変わりました」
- 「学びきれない深さにさらに学ぶ意欲アップです」
- 「傾聴を本当の意味では知りませんでした」
- 「私にとっては非常に理解しやすい説明、ロールプレイだった」
- 「一番の収穫は、前よりも自分の事が認められるようになったこと」
- 同感ではなく共感で接してこそ相手が自分の中の答えを導き出せる
- 人との関係が楽になるよう傾聴してみようと思います
- 意見を横に置いて、人の話に共感
- 「今日は主人の気持ちとして聴くことが出来ました」
- 「気持ちではなく事柄ばかりに目を向けていた」
- 「失敗しても早く試してみたい!」
- 「よい意味で驚きがありました」
- 「スキルだけではない傾聴を学びそれを伝えたい」
- 「帰宅して読むのが楽しみ」
- 「相手の気分をよくさせていくのが傾聴だと思っていた」
- 「すぐ人の話をとってしまう」
- 「妹に話をきいてくれないよね言われたのがきっかけ」
- 「ご著書が他の傾聴の本と比べて一番分かりやすかった」
- 「あらためて傾聴ということを再認識」
- 「ついついアドバイスに走る自分を変えていきたい」
- 「感じた事を口に出して言う練習から深めていきたい」
- 「頭の中が少し整理された」
- 「ワークをしたことがとてもよかった」
- 「傾聴は奥が深いとは思っていたが、あらためてその深さがわかった」
- 「これを知らずには後の傾聴の技術は成り立たない」
- 「自身を見直すとても良い機会になりました」
- 「聴けていない状態になるクセのようなものがわかってきた」
- 「世界が広がりました」
- 「また所内研修やります」
- 「言葉を返せといわれましたが」
- 「傾聴に対する考え方が受講して変わりました」
- 「1日長いと思っていましたが、あっという間」
- 「傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが」
- 「自分の中で対話することの重要性を教えてもらうとは思いませんでした」
- 「○○なんですね、という言い方が共感ではない」
- 使えるようになってきたことに喜びを感じることが出来ました
- 日頃の悩みがスッキリしました
- 「傾聴に対する思いがより強くなった」
- サイトマップ
- 傾聴のポイント
- 独り言
- 筆者紹介:岩松正史(いわまつまさふみ)
- 記事一覧(新着順20件)